上巳
上巳の節供は「桃の節句」です。月遅れの地方では、四月三日が「上巳の節供」となります。今日では「ひな祭り」として、女の子の成長を願う祭りを意味しますが、元々は、紀元三百年頃の中国で、旧暦三月最初の「巳」の日に春の到来を祝い、無病息災を願う「上巳節」を行ったことに由来しています。その後、日本に伝わり、宮中では体に変調を来す季節の変わり目であることから、邪気払いとして「禊ぎ」の神事が行われ、紙などで作った人形に邪気を乗り移らせ、それを川に流す行事が行われるようになりました(流し雛)。このようにひな(幼い・小さな)人形に我が身の厄を託してもらうことから、ひな人形を飾る風習が次第に定着化していきました。当荘では、祖母の代の大正期の「土びな」がこの時期、玄関や湯殿を飾ります。「土びな」は隣町中野市の名産品で、素朴な味わいのある土人形です。また、お食事の際に前菜盆にはおひな様をかたどった清水焼の器に料理を盛り込み、ひな祭りの雰囲気をお楽しみいただいております。
客 室
全室が渓谷に面し、低層に作られた数寄屋作りのお部屋からは戸外の自然との一体感をお楽しみいただけます。本間、控えの間、あるいは奥の間を設えたゆとりの空間でお客様に落ち着きと寛ぎのご滞在をご提供します。
お 食 事
近隣の採れたての食材を選りすぐり、土地に伝わる調理法を取り入れながら、藤井荘らしい滋味あふれるお料理をお作りします。
温 泉
秘湯・山田温泉の元湯は、戦国時代の福島正則が発見し、 江戸時代中ごろ、寛政十年(一七九八)に開湯した二百余年に及ぶ名湯です。
季節のおすすめ
松川渓谷を流れる水音、木々を揺らす風の薫り、季節の変わりを告げる鳥のさえずり、幽玄たる渓谷に秋冬春夏の詞を知る。
アクセス
〒382-0816長野県上高井郡高山村山田温泉3563
車でのアクセス小布施スマートICより県道343号線で約25分須坂長野東ICより県道403号線で約30分
駐車場□料金/無料 □予約/不要 □利用可能時間/15:00~11:00 □収容台数/18台
電車でのアクセスJR長野駅より長野電鉄長野線で須坂駅まで約25分そこから路線バスで約50分 または タクシーで約20分
〒382-0816長野県上高井郡高山村山田温泉3563TEL:026-242-2711 FAX:026-242-2411 MAIL:info@fujiiso.co.jp
館内は全館禁煙です。喫煙は旅館指定の場所(屋外)でお願いをしております。