幽玄たる渓谷に秋冬春夏の詞を知る。いつかは訪れたい伝統の信州旅館
緑に霞む山の宿。当荘は三方を山に囲まれ、眼下100メートルの松川渓谷に迫り出した山峡の湯宿です。春は山桜と新緑、夏は蝉時雨と深緑、秋は月と紅葉、冬は雪華と山眠るといった深山幽谷の趣きを、部屋から、湯殿から、ラウンジからも手に取るよういつでも楽しむことが出来ます。 当地は深山幽谷ですが江戸期より、森鴎外、与謝野鉄幹・晶子、菊地寛、会津八一など,文人墨客が、こよなく愛した正統派の旅館です。 四季折々の移ろいの中でごゆっくりお過ごし頂ければ望外の喜びでございます。幽玄たる渓谷に秋冬春夏の詞を知る。いつかは訪れたい伝統の信州旅館
緑に霞む山の宿。当荘は三方を山に囲まれ、眼下100メートルの松川渓谷に迫り出した山峡の湯宿です。春は山桜と新緑、夏は蝉時雨と深緑、秋は月と紅葉、冬は雪華と山眠るといった深山幽谷の趣きを、部屋から、湯殿から、ラウンジからも手に取るよういつでも楽しむことが出来ます。 当地は深山幽谷ですが江戸期より、森鴎外、与謝野鉄幹・晶子、菊地寛、会津八一など,文人墨客が、こよなく愛した正統派の旅館です。 四季折々の移ろいの中でごゆっくりお過ごし頂ければ望外の喜びでございます。客 室
全室が渓谷に面し、低層に作られた数寄屋作りのお部屋からは戸外の自然との一体感をお楽しみいただけます。本間、控えの間、あるいは奥の間を設えたゆとりの空間でお客様に落ち着きと寛ぎのご滞在をご提供します。
お 食 事
近隣の採れたての食材を選りすぐり、土地に伝わる調理法を取り入れながら、藤井荘らしい滋味あふれるお料理をお作りします。
温 泉
秘湯・山田温泉の元湯は、戦国時代の福島正則が発見し、 江戸時代中ごろ、寛政十年(一七九八)に開湯した二百余年に及ぶ名湯です。
季節のおすすめ
松川渓谷を流れる水音、木々を揺らす風の薫り、季節の変わりを告げる鳥のさえずり、幽玄たる渓谷に秋冬春夏の詞を知る。
アクセス
〒382-0816長野県上高井郡高山村山田温泉3563
車でのアクセス
小布施スマートICより県道343号線で約25分
須坂長野東ICより県道403号線で約30分
駐車場
□料金/無料 □予約/不要
□利用可能時間/15:00~11:00 □収容台数/18台
電車でのアクセス
JR長野駅より長野電鉄長野線で須坂駅まで約25分
そこから路線バスで約50分 または タクシーで約20分
〒382-0816長野県上高井郡高山村山田温泉3563
TEL:026-242-2711 FAX:026-242-2411 MAIL:info@fujiiso.co.jp
館内は全館禁煙です。
喫煙は旅館指定の場所(屋外)でお願いをしております。